採用コンテンツ事例18選|事例から読み解く効果的な訴求方法

採用コンテンツ事例18選|事例から読み解く効果的な訴求方法

採用サイトのコンテンツは、企業が求職者に対して魅力やビジョン、社風などを伝えるうえで欠かせない要素です。とはいえ、「どのように採用コンテンツを制作すれば、効果的にアピールできるのか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、採用サイトの参考事例18選を紹介していきます。各社がどのようなアプローチで採用メッセージや社員インタビュー、SNS、動画などを活用しているのかを知ることで、自社の採用サイト制作やリニューアルに活かせるヒントが見つかるはずです。

採用メッセージの参考事例

採用メッセージは、企業のビジョンや求める人物像を端的に伝えられる重要なコンテンツです。求職者が採用サイトに訪れた際、最初に目にする可能性が高いため、特に注力すべきコンテンツと言えます。

楽天グループ株式会社

楽天グループ株式会社
出典:楽天グループ株式会社

新卒採用サイトの採用メッセージは、「DRIVE EMPOWERMENT」。楽天グループ株式会社のミッションは「イノベーションを通じて、人々と社会をエンパワーメントする」であり、このミッションを実現できる人材を求めていることが伺えます。

採用メッセージに合わせて、ダイナミックでエネルギーを感じるデザインを取り入れているのも特徴です。このような採用メッセージやデザインから、挑戦を恐れずに行動できる人材を求めていることが、一目でわかる工夫がなされています。

株式会社ファーストリテイリング

株式会社ファーストリテイリング
出典:株式会社ファーストリテイリング

株式会社ファーストリテイリングの新卒サイトのメッセージは、「服を変え、常識を変え、世界を変えていく。」です。この採用メッセージから伺えるのは、服の分野にとどまらず、サスティナビリティや多様性といった視点からも、世界を変えようとする姿勢。社会課題の解決にも取り組む企業姿勢は、多くの求職者から共感を得やすいでしょう。

シンプルな採用メッセージのなかに、「革新的な行動ができる挑戦心をもった人を求める」という企業の思いが凝縮されています。

社員インタビュー・社員紹介の参考事例

社員インタビューは、企業の雰囲気や社員の人柄を把握してもらううえで、効果的なコンテンツです。どの部署・役職の社員を紹介するか、どのような質問をするか工夫することで、さまざまな魅力を伝えることができます。

本田技研工業株式会社

本田技研工業株式会社
出典:本田技研工業株式会社

本田技研工業株式会社の採用サイトでは、営業職や開発職などさまざまな職種の社員インタビューが掲載されています。仕事内容から職場の雰囲気、学生時代のエピソードまで、幅広い内容が紹介されており、企業への理解度を深めることができます。

インタビュー全体を通して、人を動かせる人材や発信力のある人材を求めていることが伝わる内容となっており、求める人物像を婉曲的に伝えています。また、1日の過ごし方やプライベートの過ごし方も紹介されているため、求職者が親近感を覚えやすい工夫も施されています。

株式会社良品計画

株式会社良品計画
出典:株式会社良品計画

株式会社良品計画の採用サイトでは、「良品計画ではたらく意味」というテーマで、複数の社員インタビューが紹介されています。社員それぞれのメッセージが一目でわかるようになっているため、気になる社員のインタビューから読むことができます。

質問の内容は社員によって異なり、「入社の決め手は?」や「入社して成長できたと感じられる点は?」など、読み手の興味をそそる質問が多いです。また、最後に「自分を商品に例えたら?」という質問が共通で挿入されており、コンテンツとしての面白さも兼ね備えています。

採用ピッチ資料の参考事例

採用ピッチ資料とは、会社概要や事業内容などを端的に伝えるための資料コンテンツです。スタートアップ企業やベンチャー企業の採用サイトに用いられることが多いです。

BASE株式会社

BASE株式会社
出典:BASE株式会社

ECプラットフォームを提供するBASEの採用サイトには、採用ピッチ資料が用意されています。ミッションや事業内容、働く環境などが詳しくまとめられており、応募意欲の高い求職者にとって必要な情報を網羅的に把握できるようになっています。

特に事業内容について詳しく説明されているため、競合サービスと比較しながら応募理由を考える際にも役立ちます。

株式会社ココナラ

株式会社ココナラ
出典:株式会社ココナラ

株式会社ココナラの採用サイトにも、会社説明資料が掲載されています。会社紹介から事業・サービスの概要、働く環境まで幅広くまとめられているため、これさえ読めば企業の全体像を把握することができます。

株式会社ココナラは幅広いサービスを展開しているため、求職者からすると、複数のサービスページを個別に確認するのは手間がかかります。採用資料として情報がまとめられていることで、効率的に必要な情報を収集してもらえるでしょう。

ブログを活用した採用サイト事例

ブログコンテンツを用意することで、最新情報や現場のリアルな様子をタイムリーに発信することができます。カテゴリーを設けることで、ジャンルが異なる内容であっても違和感を与えず、多様な発信ができます。

フリー株式会社

フリー株式会社
出典:フリー株式会社

フリー株式会社では、採用ブログを展開しています。「新卒採用」「中途採用」「freeeについて」と大きく3つのカテゴリーが用意されており、知りたい情報を見つけることが可能です。

具体的な内容としては、社員へのインタビューや内定式の様子など、求職者が知りたい情報が発信されています。多くの社員のリアルな声が紹介されており、応募の後押しとなるコンテンツといえるでしょう。

株式会社ジャパネットホールディングス

株式会社ジャパネットホールディングス
出典:株式会社ジャパネットホールディングス

株式会社ジャパネットホールディングスでは、採用ブログ『Jな日々』というブログ名で、社内イベントの様子や社員の素顔が伝わる記事が発信されています。テーマが幅広く、企業について多角的に理解してもらいやすいため、自社にマッチする人材の獲得にもつながっているでしょう。

なお、ブログは計画的に運用することが重要です。更新が止まってしまうと逆効果なので、社内の運用体制を整えたうえで、記事をストックしておくなどの工夫が必要になります。

SNSを活用した採用サイト事例

SNSを活用すると、採用情報を拡散できる、求職者との接点を増やせるなどのメリットがあります。その結果、エンゲージメントの向上も期待できるでしょう。

株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エー
出典:株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エーは、採用サイトだけでなく、X(旧Twitter)でも積極的に採用情報を発信しています。2025年4月14日時点でフォロワーは5,256。採用情報以外にも、会社説明会や座談会などの情報も発信されています。Xを活用して最新情報をいち早く届けると、人材の早期獲得にもつながるでしょう。

さらにYouTubeも展開。複数の媒体を活用することで、幅広い求職者にアプローチすることができます。

Xアカウント:
https://x.com/DeNA_shinsotsu
YouTubeアカウント:
https://www.youtube.com/@DeNA-Business

ユニリーバ・ジャパン株式会社

ユニリーバ・ジャパン株式会社
出典:ユニリーバ・ジャパン株式会社

ユニリーバ・ジャパン株式会社では、新卒採用にInstagramを活用。2024年4月14日時点で2,658人のフォロワーがおり、社員インタビューやお仕事紹介、ブランド紹介などさまざまな情報が発信されています。最近ではInstagram Liveも実施しており、SNSの機能をうまく活用していることが伺えます。

就活生をターゲットとしているため、イラストを用いて分かりやすい画像が投稿されているのが特徴です。このように、ターゲットに応じて投稿内容やデザインを工夫するとよいでしょう。

数字やグラフを活用した採用サイト事例

採用サイトで数字やグラフを用いることで、自社のことを客観的に理解してもらえる、強みを一目で訴求できるなどのメリットがあります。

株式会社マネーフォワード

株式会社マネーフォワード
出典:株式会社マネーフォワード

株式会社マネーフォワードの採用サイトでは、「数字で見るマネーフォワード」と題して、働く人や企業情報、働き方を数字で分かりやすく紹介。例えば、働く人の新卒・中途比率や服装、平均年間有給取得日数や育休取得率など、求職者が気になる情報が一目で分かるようになっています。

さらに、グラフやイラストもほどよく使用されており、飽きずに読み進めることができます。

Peach Aviation株式会社

Peach Aviation株式会社
出典:Peach Aviation株式会社

Peach Aviation株式会社の採用サイトでは、「1分Peachガイド」という名称で、Peachに関する情報が簡潔にまとめられています。例えば、スタッフの職種や女性管理職比率、有給休暇取得率、平均残業時間など、働くうえで知っておきたい情報ばかりです。

数字やグラフだけでなく、補足の文章が入っているため、単なるデータの羅列になっていないところもポイント。このページを見るだけで、求職者はPeachで働く姿を具体的にイメージできるでしょう。

動画を活用した採用サイト事例

動画を活用することで、文字や写真だけでは伝わりにくい職場の雰囲気や業務風景を見せることができます。特に、社員の1日を追いかけたり、オフィスツアーを映したりするコンテンツは、求職者が働く姿を鮮明にイメージできるため、応募意欲向上につながるでしょう。

リンナイ株式会社

リンナイ株式会社
出典:リンナイ株式会社

リンナイ株式会社は、若手社員の1日を追いかける動画コンテンツを制作し、具体的な業務内容や社内の雰囲気が視覚的に伝わるよう工夫しています。動画の中では、社員が出社してから退社するまでの流れを撮影し、部署のミーティングの様子や取引先との打ち合わせ風景、休憩時間の過ごし方などをリアルに紹介。

さらに、ナレーションやテロップで社員の仕事に対する想いが伝えられ、リンナイで働く魅力も併せてアピールしているのがポイントです。

株式会社ADKホールディングス

株式会社ADKホールディングス
出典:株式会社ADKホールディングス

株式会社ADKホールディングスは、自社や広告業界への理解が深まる動画コンテンツを採用サイトに掲載しています。広告業界の仕事内容や1日の過ごし方など、働くイメージが沸くような内容となっているのが特徴。さらに、自社のバリューが1分でわかる動画も用意されており、短時間で企業理解を深めることができます。

イラストを活用した採用サイト事例

採用サイトにイラストを用いることで、親しみやすさを与えることが可能です。ただし、デザインの統一感やブランディングを意識することが重要です。企業ロゴやコーポレートカラーに合わせたイラストスタイルを選び、伝えたいメッセージがあいまいにならないように注意しましょう。

株式会社ニトリホールディングス

株式会社ニトリホールディングス
出典:株式会社ニトリホールディングス

株式会社ニトリホールディングスの採用サイトでは、イラストを多用することで、「住まいと暮らし」に寄り添うやさしいブランドイメージを表現しています。具体的には、トップページやコンテンツ見出し部分に、家の中で過ごす人々のイラストやオフィス風景のイラストを配置し、文章を読む前に企業のやわらかい雰囲気を感じ取れるデザインになっています。

さらに、イラストを使いながらも情報構造はしっかりと整理されており、職種・キャリアパス・社内制度などの説明もスムーズ。イラストの温かみと情報の分かりやすさを両立させる手法は、多くの業種で取り入れやすいでしょう。

株式会社講談社

株式会社講談社
出典:株式会社講談社

株式会社講談社の採用サイトは、イラストや漫画要素をふんだんに使用し、訪問者を惹きつける作りとなっています。まず印象的なのは、ファーストビューです。「出版業界=本の世界」というイメージを超えて、スマホアプリやデジタル配信などの多方面に広がる事業領域を、イラストで表現しています。

お堅い説明が続きがちな採用情報でも、イラストがあることで一気に親近感が湧き、「この会社ならではの楽しさがありそう」と思ってもらいやすいでしょう。情報量も豊富ですが、イラストが視線を誘導してくれるため、直感的に読み進められる点が魅力といえます。

漫画を活用した採用サイト事例

漫画を用いることで、複雑な業務内容や技術的な仕事をわかりやすく伝えることができます。さらに、ストーリー仕立てで解説できるため、読者が飽きにくく、理解度も高まりやすいのが利点です。

Sky株式会社

Sky株式会社
出典:Sky株式会社

Sky株式会社では、漫画を使って情報管理の重要性を訴求しています。Sky株式会社のサービスであるSKYPCEの営業担当が主人公であり、とある企業の名刺管理体制を変えるという設定となっており、働くイメージを湧かせることも可能です。

また、随所に先輩社員や上司が仕事をフォローする場面などが描かれており、企業としてのサポート体制が充実していることも伝わる内容となっています。漫画は文章よりも訴求力が高く、短い時間で企業の魅力を訴求できる点が魅力です。

つばめあんしんネットグループ

つばめあんしんネットグループ
出典:つばめあんしんネットグループ

つばめあんしんネットグループは、「つばめタクシーに入社した理由」というタイトルの漫画を採用サイトに掲載。採用から一人前のタクシー運転手になるまでの過程を描く中で、企業のサポート体制や職場の雰囲気をわかりやすく伝えています。

親しみやすいキャラクターと会話形式で展開しているため、テキストだけでは得られない臨場感があります。応募へのハードルを下げる工夫として、漫画はとても効果的なツールと言えるでしょう。

採用コンテンツの参考事例まとめ

この記事では、採用コンテンツの参考事例を18社分ご紹介しました。どの企業も、自社の強みや魅力を最大限にアピールしつつ、求職者が知りたい情報をわかりやすく届ける工夫をしています。

大切なのは、「自社のどの要素が、どんな採用コンテンツの形に向いているか」を見極めること。たとえば、革新的なイメージを打ち出したいならスタイリッシュな動画やSNS戦略、親しみやすさを強調したいならイラストや漫画など、企業の個性に合わせて選択することが重要です。

各事例を参考にしながら、目的に合ったコンテンツを適切に制作し、効果的な採用活動を実現しましょう。

また、自社でコンテンツの見極めやサイト制作が難しい場合は、採用サイトの戦略や制作に明るい制作会社に依頼するのも一つの方法です。

採用サイト制作はQopoにご相談ください

Qopoは、採用サイトの制作・運用に強みを持つ会社です。採用サイト制作に関する豊富な知見を活かし、「制作のための制作」ではなく、「成果創出」に徹底してこだわるスタイルが特徴です。採用サイト制作やリニューアルをご検討の方は、是非、ご相談ください。

Qopoの会社HP
Qopoの採用サイト制作
Qopoへのお問い合わせ

この記事を気に入りましたら、是非「いいね」「シェア」をお願いします。

X(Twitter)でシェア
Faceebookでシェア
はてなブックでシェア
pocketでシェア
LINEでシェア

Web制作に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

ご相談・お問い合わせはこちら